A Message from Webmaster to New Version(August 01, 1999)
1999年08月版へのメッセージ
Back Numbers
1995年10月 ラボ開設のご挨拶
ウエブマスターのプロフィール(Profile
Information) [in
English]
1997年04月版へのメッセージ
1997年09月版へのメッセージ
1998年01月版へのメッセージ
1998年03月版へのメッセージ
1998年05月版へのメッセージ
1998年08月版へのメッセージ
1998年11月版へのメッセージ
1999年02月版へのメッセージ
1999年06月版へのメッセージ
◆暑中お見舞い◆
夏の盛りを迎えています。暑中お見舞い申し上げます。
大学院入試などの日程が夏休みに食い込むようになってから、教官の夏休みは随分
短くなってしまいました。ですが、やはり夏休みの気分は格別で、ものごとをじっ
くり考えてみようという、こころの余裕が回復してきます。この際、CGIスクリプト
など、インターネットの上級コースも、もう少し勉強してみようか、と考えている
ところです。
◆台北を訪問◆
7月10日より開かれたGrobalization Conference(By AAA/TAA)に出席するため台北を
訪問し、素晴らしい台湾の文化に触れることができました。台湾は隣国なのに、ま
だ一度も訪れたことがなく、それだけに何もかも新鮮な印象を受けました。わずか
5泊6日の滞在でしたが、下町の市場で買い物を楽しんだり、美味しい台湾料理を味
わったりする機会に恵まれ、思い出の多い旅行になったように思います。唯一の失
敗はさる食堂にカメラを置き忘れたことですが、その時にも、例によって台湾ビー
ルをかなり飲んでいたわけですので、仕方のないことと諦めています。
台湾では、多数の会計学関係の先生方や院生たちにお目に掛かり、いいお話をたく
さん伺うことができました。また暖かいお心遣いやお世話をいただき、ありがとう
ございました。厚くお礼を申し上げます。
なお、台湾でえた写真と絵もご紹介いたします
◆激変する日本の会計ルール◆
◆いまが旬のeビジネス◆
◆次回の更新◆ 1999年08月01日
神戸大学財務会計ラボ
岡部 孝好
戦後まもなく確立された日本の会計ルールは、数回の大幅な修正をへたものの、ほ
どんどそのままの形で日本のビジネスをリードしてきました。企業会計原則、商法
、証券取引法、税法によって支えられた「制度会計」が、半世紀もの長きにわたっ
て、ともかく機能をつづけてきたのです。しかし、いまその制度会計が、その足下
から大きく揺らいできています。
国際会計基準から受けている挑戦も、その原因の1つといえます。しかし、もっと
根本的な原因として、日本の会計ルールが日本のビジネスにマッチしなくなったと
いう点が挙げられます。ここ20年ほどの間に日本企業の行動が激変したのに、会計
ルールはそのままで、時代に取り残されてしまったのです。
日本の会計ルールをアップデートし、時代のニーズにマッチさせる努力がつづけら
れていますが、その結果が新会計基準のラッシュです。次から次に新しい会計ルー
ルが発表され、新聞や会計雑誌を賑わしています。実務家もさることながら、会計
研究者もフォローアップに大いに苦しんでいます。テキストにも会話にも、新旧の
ルールが入り乱れていますので、ゼミの学生たちも、悪戦苦闘しています。50年に
1回のことと慰めてはいますが、時代の変わり目に生き抜くのは大変なことです。
この「財務会計ラボ」においては、「日本の会計ルール」というコーナーで、和文
ながら、日本の会計ルールの1部を、原文のまま公開しています。しかし、その後
の改正などによりかなり陳腐化してきましたので、全体にわたり、現在その見直し
をすすめています。おりしも、新基準のラッシュと重なったために、大変な作業に
なっていますが、ゼミ生の協力をえて、できるだけ早く「新装開店」にこぎ着けた
いと思っています。
なおこの「日本の会計ルール」には、検索エンジンを取り付ける予定であり、いま
全文検索ソフトのテストを行っています。これがうまくいけば、たとえば「引当金」
というキーを投入すれば、「引当金」という用語を含むすべての会計ルールが画面
表示されることになります。
インターネットを使った電子商取引のことが、最近では新聞に出ない日がない。かつ
てネットワークを使ったビジネスはプロの世界のことと考えられていたが、最近では、
対象商品が書籍、CR-ROM、オフィスサプライ、パソコン、ソフト、中古車、チケット、
証券など、一般消費者の身近なものに拡がり、あれよあれよという間に、わたしたちの
生活インフラの一部になってしまった。eビジネスは今が旬である。
このeビジネスの世界は、商品の消費者側からというよりも、生産者側、流通業者側
からみると、まだまだ広大なフロンティアが残されているし、またそれだけにニュービ
ジネスの機会も豊かである。インターネットの拡がりにともない、既存のビジネスモデ
ルが再編されているだけでなく、旧ビジネスの淘汰と新ビジネスの創生がすすんでいる。
その実像はいまだ定かでないが、変革期に特有の刺激的なトピックがeビジネスの周り
に多いことはまちがいない。eビジネスは今が旬である。
ゼミ生の約半数が、このeビジネスとそれに関連するベンチャーの研究に取り組んで
いる。その攻め口は異なるものの、インターネットをツールとする新しいビジネスモデ
ルに共通の関心があり、知恵を絞ってeビジネスを攻め立てている。雨後の筍のように
事例は群生してくるが、文献が乏しいだけに、その攻略は容易でない。しかし、日本の
伝統的なビジネススタイルを変革する切り札はeビジネスだといわれているから、この
eビジネスを攻め切らないことには、明日は見えてこないだろう。だから、ゼミの中で
も、いきおい話題はeビジネスに集まる。eビジネスは今が旬である。
このラボは隔月更新しています。10月には次の更新をいたしたいと考えていま
すので、よろしくお願いします。
お元気にて、よい夏休みをおすごしください。