六甲台キャンパス周辺情報


阪急沿線の観光ガイド

 関西地方の阪急沿線における観光ガイド、催し、スポーツ、映画などについては 阪急電車が豊富な情報を提供しています。


けいはんなプラザ

 未来の街は、ビジュアル・リアリティの世界になるかもしれません。この可能性を追求 しているのがけいはんなプラザで、インターネットのうえに、関西電子共和国を建国しようとしているようです。


O-kini City

 バーチャル・リアリティのモールは、この不況の中で、建設ラッシュがつづいています。関西では千里国際情報事業財団が阪急電車の協力で、この仮想モールの建設に取り組んでいます。この「オーキニ・シティ」計画は、電子商取引の実験という点からも、注目されています。


神戸レンガ・プロジェクト

 震災復興のために、世界中から赤レンガを集めているのが 「神戸レンガプロジェクト」です。このプロジェクトでは、1口3,000円の寄付を募っています。応募の手順、送金方法などは、画面の該当個所をクリックすると出てきます。


神戸マルティメディアインターネット協議会

 神戸の再生を目指す神戸の企業が展開するインターネット・サイトとして、神戸マルティメディアインターネット協議会(Kobe Multimedia Internet Council)があります。これには神戸製鋼所、アシックスなど、神戸を代表する会社のホームページがあります。


近畿歴史街道

 近畿地方の歴史街道の紹介と観光案内のデータを提供しているサイトとして「歴史街道データベース」があります。独自のデータベースにもとづいて、着実な地域情報発信を行っており、ホームページのひとつのあり方を代表するものといえそうです。


財団法人 関西情報センター

 電子取引(electronic commerce)にはいろいろなところが取り組んでいます。関西でこれに積極的にチャレンジしているのが関西情報センター(KIIS)です。


神戸商工会議所

 神戸市のビジネスを支える経済団体のひとつに神戸商工会議所があり、震災後の 神戸経済の復興と戦っています。その 神戸商工会議所がホームページ を開設しています。


大阪商工会議所

 関西のビジネスをリードする大阪商工会議所のホームペー ジをご覧ください。このサイトは商業の街、大阪の経済の拠点です。


国立民族博物館

 日本を代表する民族学の学術ホームページが国立民族学博物館によって開かれています。このサイトでは学術目的のドキュメントが掲載されているほかに、展示、催し物などのニュースが提供されています。民族音楽のコーナは(やや大きいながら)秀逸で、4月なら花見の雰囲気を醸し出てくれます。